下の子、おっぱいやめられない問題です。
3人目は考えていないため、止める必要もなく、ダラダラと続けてしまっています。
頻繁に、吸うわけではないので、そのうち止めるでしょう・・・、と高を括っていますが、
やめてくれるのでしょうか・・・、不安。
とはいっても、0~1歳児のように、日に何回も吸うようなことはなく、
朝起きたとき、お昼寝の時、プリスクールからの帰宅時、の大体2~3回/1日。
吸わない日もあるので、まあ、そのうち、止めれるでしょう、とは、勝手に考えています。
3歳ともなると、言葉も、意思もはっきりとしてくるため、実際3歳を超えた今、
ちょっと不安な気持ちがよぎっています。

子供本人は?

全く止める気はありません。
当たり前ですが、3歳でおっぱい吸うのが少数派と、わかってないので(笑)
おっぱいを吸う度に、「そろそろ、おっぱい止めたら?」、と聞くのですが、
「やめない」、と言われます。
こんなに、はっきりと話せるこどもが、おっぱい吸っているのも、どうかと思うのですが、止めないそうです。。

わたしはというと、

上の子のとき、1歳半で断乳をし、授乳に未練があったため、1年半以上はあげたい気持ちが強かったです。
もう、とっくの昔に、1年半は過ぎたので、なるようになれ、といった感じでしょうか。
さすがにこの1年、3歳の間でやめるんじゃないかなーと勝手に希望的観測を持っています。

長期授乳のメリット

下の子、授乳歴3年を超えて、感じてきたメリットは、

すぐ寝てくれる!

これに尽きます。

割と寝てくれるこどもなので、午前中のお昼寝や午後のお昼寝のときの授乳は、一発でノックダウン!
特に下の子は30代後半での出産だったのと、上の子の幼稚園の送迎、習い事とすることが多々あったので、子供と共にお昼寝をして、身体を休ませなければ、体力が全く持ちませんでした。

実際、幼稚園の送迎、習い事、家事、下の子のお世話と、とても忙しく、自分の食事にまで気が回らず、7キロ痩せました。写真を見返すと、細っそり?げっそりしてます…。

本当なら、お昼寝中に、家のことを済ませてしまうのが、理想かもしれませんが、自分の意志ではどうにもならない育児は、なかなか疲れるので諦めて寝てしまうのが一番です。
子供が少しでも大きくなったら、楽になるかと思うかもしれませんが、当面(上のこども、7歳でも)、ままならないことしかないので、諦めが必要だと、日々感じます。

あとは、やはり、多幸感、幸福感でしょうか。

おっぱいをあげている時間は、なんとも言えない幸せを感じます。
ミルクタンク状態で、乳腺炎で高熱を出したり、詰まったり、乳首が切れたり、大変なことも多々ありながらも、やはり母乳で育てられてよかったな、と思います。

長期授乳のデメリット

第一は、虫歯。

本格的に歯が生えじめてからは、特に夜の授乳は極力しない方向に頑張りました。
出来るだけ、添い寝で寝かせる方向へ、どうにかこうにか持っていく。
これに関しては、昼寝をさせない、させても、ごく少し。そして、疲れさせる。
この2点しかないです。

第二は、ちょっと変な人扱いされるらしい。

幸い、わたしの周りは、実はまだ吸ってるんだよね〜、と話題にしても、下の子は、そんなもんでしょ、その内、吸わなくなるよー、と割とあっさりとした反応。
中には、えっ、まだ吸ってるんだ~、長いね~、みたいな感じの人も。
3歳になったところなので、世間の反応はまだ厳しくはないです。
さすがに4歳とかになると厳しくなったりするんでしょうか?
確かに、4歳はなかなか聞かないかも。。

なのに、身内、わたしの母親は、いつまで吸わせるの?と…。
ほっとけよ、と心で思っています。

ま、誰にも言わなければ、いいだけなんですけど、他所が気になる授乳事情です。