
5年くらい前の冬、中耳炎になりました。
ある朝起きると、突然、耳の下辺り、顎の奥が痛くなり、おたふくかぜ?、中耳炎?と思いながら、ネットで検索。
どうやら、耳の痛さ、聞こえづらさからすると、どうやら、中耳炎っぽい。
とりあえず、近所の耳鼻科へ。
診察結果はやはり、滲出性中耳炎。
そもそも、大人は子供と比べると耳管が長いため、中耳炎にはなりにくいそうです。ほとんどならないそうです。
そのためか、その当時、検索しまくったのですが、ブログの記事がほとんどなかったです。
大人の方で、中耳炎にかかってしまった方に参考にして貰えればと思います。
わたしはかかりやすいのか2回もかかってしまったので。
1回目の中耳炎
まず、激痛でした。
5年前の1回目の中耳炎は、症状が重く、膿が溜まってしまっている状態で、どちらかという酷いほうだと診断されていました。
耳が痛くて、聞こえなくて、ひたすら痛い(T-T)
子供も居る、いい大人ですが、泣きたいくらいでした。
何をしても、耳が痛くて、気が散ります。完璧に生活に支障が出るレベルです。
その時は、仕事を辞めていたので、家事と子供のお世話をすればよかったのですが、一番酷いときはそれさえもままならないほどでした。仕事をしていたらと考えると、ぞっとします。わたしの場合は、とてもじゃないですが、仕事は出来ない痛みでした。
薬を処方され、身体を休めるように言われますが、
「おいおい、誰が家事育児するんだよっ」と、おもいっきし、心の中で、悪態ついてした。
とにかく、酷くなると、全てに支障をきたすので、出来るのであれば、診断書を貰って、休養を取った方がベターです。
無理をすると治りも悪くなる思います。というか、ピーク時は、信じられないくらい耳の奥が痛く、イライラし、何も手につきませんでした。仕事していたら、絶対に休んでいました。
良くなるまで、最低1ヶ月以上はかかると言われた上、耳の聴こえ難さはすぐに治らないことや稀に治らないこと、また、すごく時間がかかることもあると言われました。
プレドニン、所謂ステロイド、と抗生剤などを処方され、様子見ながら、減薬。
鼓膜切開や鼓膜に張り付いたのものを取る処置を2回もしました。
1週間おきに通院をし、大体2週間ほどで、痛みや違和感などの症状も収まってきて、通常運転に戻りつつあるという感じでした。
2回目の中耳炎
そして、5年振りの中耳炎。
下の子が風邪を引いていて、それをもらってしまったわたし。
喉がイガイガして、唾を飲み込むのもどうにも痛く、もらってしまった感でいっぱい。
いつもなら、のどヌールマスクを数日すれば収まるものに、いっこうに治らない・・
なんなら、酷くなってるし、、と絶望。
子供からもらう風邪って、大人に移ると異常なまでに酷くなる。ママあるある??
月曜日からイガイガしだして、金曜日に耳の違和感、土曜日は病院に行く気力なく、月曜日に受診。
水曜日にMAXで、咳鼻水と体調が悪く、少し収まって、金曜日に再受診。
再度、滲出性中耳炎で、今回は水が溜まっているとの診断。
鼓膜切開して、水を出した方がいいと、言われ、前回の処置を思い出す。
えー、またあれするの??
はっきり言ってしたくない、
「した方がいいですか?」というと、
「した方が楽になりますよ」と。
嫌すぎるものの、出産よりましと思い、了承。
耳に麻酔液を浸し、電気を流して、鼓膜に麻酔をかける。
背筋がぞわっとする、なんとも言えない、不快感でいっぱい。
なぜか11分という中途半端な時間をひたすら我慢我慢。
麻酔がかかると、鼓膜に穴を開けられ、中の水やら膿やらを吸われる。
ご丁寧にモニターがあるけど、わたしは怖いので、見ません!
処置が終わり、
「楽になった?」と聞かれるも、
「?どうでしょう?、よくわかりません・・。様子見ます」と答えるわたし。
中耳炎を患ってから、2週間。
耳の聞こえはまだまだよくなりません。。。
いつ、ましになるのかなぁ。
中耳炎の原因は? わたしの場合
2回目の中耳炎にかかり、医者に言われたのは、
Dr.「なんでだろうね?大人はなかなかならないんだけど」
Dr.「鼻のかみ方かな?」
わたし「鼻にかみ方あるんですか?普通にかんでますけど・・」
Dr.「強くかみ過ぎかもしれない」
わたし「え、どうやってかむんですか?」
Dr.「片方ずつ、優しくかんで」
大人は、なかなかかからない、鼻を強くかみ過ぎというのに、看護婦さんが大きく頷く。。
あー、そういうものなのね、ひとりごちました。
1回目、2回目共に風邪を引いたことがおそらくはきっかけ。
Dr.の話だと、鼻を強くかんで、菌が入った感じなのでしょう。
あとは、ストレス、疲れなどなど。
言うこと聞かないboy&girlのお世話に日々に疲れ切ってはいますが、免疫力も低下しているのでしょうか。
耳に良い食べ物を調べたところ、ビタミンB12がいいとのこと。
レバー、カキ、あさり、しじみ、さんま。
動物性食品にはほとんど含まれているそうです。
反対に植物性食品には含まれてないそう。
しじみの味噌汁でも作ってみようかな。。
あとは、サプリ?飲むより、タブレットの方が手軽な気がします。

にほんブログ村