目下悩みのひとつ。

お兄ちゃんのタブレット依存です。寝ても覚めても、タブレット・・・。

ここ1か月くらいは、Roblox(ロブロックス)、と、YouTube。

その前は、Minecraft(マインクラフト)。

興味があるものは、まだまだ我慢なんて出来ない年頃。
学校の宿題や習い事の宿題をしてくれれば、まあ、いいかなと思いつつも、
あまりの心頭ぶりに、身体や心が心配。。

タイマーを30分ほどセット。
タイマーが鳴ったとき、この世の終わりかのように大騒ぎします。
こんなにも依存するなんて、うちの子だけなのでは?と心配でした。

大泣きして、大騒ぎして、まだ、やりたい!途中だったのに〜!と断末魔の大絶叫です…。
あまりに酷く、目に余りました。

一息つきたい時、手が離せない時に、タブレット渡してるのに、大絶叫され、宥められずに、
余計に手が掛かるという悪循環にイライライライライライラ。

他所は、どうしてるんだろう、と主人は、ひたすら検索。わたしはママ友に聞いてみることに。。

家庭によりけり。

1番の強者は、なんと、制限なし。
姉妹2人のママで、2人の歳の差が10歳ほどあるからか、ある意味達観してました。
参考にならないわ。。

次の予定に合わせて、タイマーする派が多数でした。そもそも、させないというおうちもありました。
それがいいよねー、出来るならさー。もう無理だけど。

主人と相談して、1週間のデジタルデトックスを敢行。
その間も、あと、何日で出来る?と、長男はタブレットを触れる日を心待ちにしていました。
聞かれる度に、ため息しかでません…。主人とあーだこーだ話し合いの結果、宿題をして、
タブレットをする時間をgetするポイント制のルールを設けました。
すべきことをして、ポイントをゲットして、タブレットを使うことに。

タブレットのルール

起床後

ドリル1枚20分

朝起きて、まず、ドリルを2枚(国語と算数)
起床は、6時から6時半。

ドリル、朝ご飯、身支度などをして、家を出る時間まで1時間ないくらいなので、
1枚20分が今のところ妥当な感じです。

帰宅後

ランドセルの片付け(水筒、給食袋を出す)5分
宿題 15分
ドリル1枚 10分

宿題をして、おやつを食べ、タブレットを20分ほどして、
習い事に行く時間になるので、こちらも妥当な感じ。

ルールは随時見直しています。
とりあえず、2022年10月のルールです。
変更があれば、随時追記します。

幼子2人の母といっても、わたくし、アラファー女子。
生まれた時から、ネットがあるZ世代とは、程遠く、電話線でネットを繋いでいた石器時代のネット環境を知ってます。
20代、30代前半の若いママたちのように、コミュニケーション、勉強、買い物、娯楽、と生活の全てを
オンラインで行っている子達とは、思考回路が違うのよ・・・

Z世代の次の世代、長男2015年生まれなのですが、その世代は「α世代」というそうです。
初めて知りました。2010年~2020年くらいの生まれた世代を指すんだそうです。
Z世代以上にインターネットが普及した時代に生まれてますもんね。
何せ、小学校1年生からタブレットを支給されています、はい。

我が家で使っているタイマー。
画面が大きく、ボタンも大きく、子供も操作しやすい。しかも、洗えます。
キッチン用と2つ使っています。

ドリテック dretec 大画面タイマー シャボン6 T-542

価格:675円
(2022/10/27 17:11時点)
感想(0件)